主な出来事
昭和56年 | 4月 | 授産施設いちょう作業所開所(利用者19人) |
昭和57年 | 4月 | 授産施設いちょう作業所B型(週3日) |
昭和62年 | 4月 | 授産施設いちょう作業所A型(週5日、利用者26人) |
平成2年 | 12月 | 法人設立準備委員会発足(平成2年12月11日) |
平成3年 | 9月 | 社会福祉法人陽光会設立許可(平成3年9月5日 指令第43号) 社会福祉法人陽光会設立(平成3年9月12日) |
平成4年 | 3月 | 授産施設いちょう作業所閉所 知的障害者(旧精神薄弱者)通所授産施設いちょうの家竣工 |
4月 | 知的障害者通所授産施設いちょうの家開所(利用者27人、職員10人) | |
6月 | 園芸ハウス2棟建設 | |
10月 | いちょうの家福祉バザー開始 | |
平成5年 | 5月 | 園芸プランターリース開始 |
6月 | いちょうの家マークの設定(デザイン 設楽新之助氏) いちょう通信発行開始 | |
平成6年 | 4月 | 隔週土曜休業開始 |
12月 | 茶道教室開始 | |
平成7年 | 3月 | 精勤賞、皆勤賞授与開始 |
4月 | 毎週土曜休業開始 | |
9月 | 木工超仕上げカンナ盤設置 | |
平成8年 | 4月 | 木工丸鋸設置 |
6月 | 5年目記念事業夏季宿泊訓練(北海道) | |
平成9年 | 9月 | 第17回友愛スポーツ大会にてリレー男子第1位 銀杏寮開所 |
平成10年 | 3月 | 園芸用土混合機設置 |
4月 | 木工溝切機設置、園芸用簡易ハウス設置 | |
平成11年 | 4月 | 送迎用ワゴン車購入 |
平成12年 | 4月 | コンプレッサー購入 |
9月 | 第20回友愛スポーツ大会にてリレー男子第1位 | |
12月 | (財)中央競馬馬主社会福祉財団より日産キャラバン寄贈 | |
平成13年 | 3月 | 苦情申出窓口の設置 |
9月 | 第21回友愛スポーツ大会にてリレー男子第1位 | |
10月 | 創立10周年記念式典 | |
平成15年 | 4月 | 支援費制度スタート、サービス利用契約締結 |
平成18年 | 4月 | 障害者自立支援制度スタート 手をつなぐ親の会運営の小規模作業所みなみのの家を陽光会に移行 手をつなぐ親の会運営の地域生活援助事業銀杏寮を陽光会に移行 |
平成18年 | 10月 | 障がい者生活支援センターいちょう開設 銀杏寮を指定共同生活援助(グループホーム)に移行 |
平成19年 | 4月 | サンシャイン大清水開設 |
10月 | 軽量鉄骨温室完成 | |
12月 | 日本財団よりマイクロバス寄贈 | |
平成20年 | 4月 | 生活介護棟オープン(生活介護事業開始)、園芸棟オープン |
12月 | キムチ販売開始 | |
平成21年 | 3月 | 日本財団より軽トラック寄贈 |
6月 | 市役所食堂いちょう開始 | |
平成22年 | 2月 | 介護棟への連絡通路完成 |
平成23年 | 5月 | 創立20周年記念式典 |
平成24年 | 5月 | 共同生活援助いちょう赤湯(定員10人)開設 |
平成26年 | 9月 | 就労継続支援A型サービス開始 |
10月 | 共同生活援助いちょう宮内(定員10人)開設 | |
平成28年 | 2月 | 共同生活援助いちょう桜木(定員10人、女子寮)開設 |
7月 | 障害者アビリンピック大会3部門出場 | |
平成30年 | 3月 | 就労継続支援A型サービス廃止(3年6か月) |
4月 | 共同生活援助いちょう宮内、赤湯、桜木 配食サービス開始 | |
6月 | 陽光会 中長期検討委員会設置(守谷理事長他9名) | |
9月 | 赤い羽根共同募金会 車両助成採択(ハイエース5人乗り) | |
9月 | 日本財団 自動販売機1台 本部設置 | |
9月 | 就労継続支援B型 工賃向上アドバイザー実地研修開始~H31.3月まで | |
令和1年 | 4月 | 就労継続支援B型 プレミアムプランターリース開始 |
6月 | いちょうの家保護者会 ソーイングサロン発足 | |
7月 | 山形県天台宗社会福祉推進協議会 陽光会視察 | |
令和2年 | 3月 | 新型コロナウィルスへの対応 |
4月 | 第6回花即売会の中止(新型コロナ感染防止のため) | |
令和3年 | 3月 | 本棟トイレ改修工事完成 |
4月 | 共同生活援助(日中サービス支援型)定員19名 類型転換(開設) 短期入所(いちょう桜木併設型)定員1名 | |
第6回花即売会(2年ぶりの開催) | ||
5月 | スマホ決済導入(ペイペイ) | |
6月 | 第16期役員(理事・監事)の選任 | |
令和4年 | 3月 | 隣接農地(施設西側)の購入・整備 |